2013年10月25日
2013年10月22日
豆知識
2013/10/13
ゆうちょ銀行の3つの積立でお金を貯めよう
2013/10/22
正しく使えないと赤っ恥…「頂くorいただく」どっちが正解?
お金の知識じゃないけど、こんな使い分け知らなかった(^^ゞ
ゆうちょ銀行の3つの積立でお金を貯めよう
2013/10/22
正しく使えないと赤っ恥…「頂くorいただく」どっちが正解?
お金の知識じゃないけど、こんな使い分け知らなかった(^^ゞ
2013年10月13日
単利と複利
昨日は娘と実家までサイクリング。
実家は車で5分、自転車なら20分くらいの場所にあります。
程よい距離とでもいいましょうか・・・
途中稲刈りの終わった田んぼや、赤く実ったりんご畑を通り、
まだ暑い秋ながら、長野の秋の風景を楽しみながら自転車をこぎました(^^♪
で、本日の本題。
単利と複利って知ってますか?
単利とは、当初預け入れた元本に対してのみ利息がつく計算方法です。
例えば100万円を年利10%で単利で運用した場合、毎年10万円の利息がついていくことになります。
複利とは、単利とは違って、運用期間中に発生する利息を元本に加えて、それを新しい元本として考え利息を計算する方法です。
発生した利息が元本に加えられていくので、利息が利息を生んでいく形になります。
単利と同様に100万円を年利10%の複利で運用した場合、1年目は利息が10万円つき、この10万円と当初元本の100万円を足した110万円が2年目の元本となって利回り計算が行われます。
このように利息が再投資される形で元本が増えていきますので、単利に比べ複利のほうが高い運用効果が得られるのです。
では、手元に100万円があったとします。
A商品は単利
B商品は1年複利
いずれも金利が1%なら、10年後にはどの位の差になるのでしょうか?
A商品 1,100,000円
B商品 1,104,622円
10年で4,622円の差になります。
たかが4,000円、されど4,000円です。
このことを知っている人と、知らない人とでは、
生涯においていろいろな面で差が出てくると思います。
単利と複利、覚えておいてくださいね。


実家は車で5分、自転車なら20分くらいの場所にあります。
程よい距離とでもいいましょうか・・・
途中稲刈りの終わった田んぼや、赤く実ったりんご畑を通り、
まだ暑い秋ながら、長野の秋の風景を楽しみながら自転車をこぎました(^^♪
で、本日の本題。
単利と複利って知ってますか?
単利とは、当初預け入れた元本に対してのみ利息がつく計算方法です。
例えば100万円を年利10%で単利で運用した場合、毎年10万円の利息がついていくことになります。
複利とは、単利とは違って、運用期間中に発生する利息を元本に加えて、それを新しい元本として考え利息を計算する方法です。
発生した利息が元本に加えられていくので、利息が利息を生んでいく形になります。
単利と同様に100万円を年利10%の複利で運用した場合、1年目は利息が10万円つき、この10万円と当初元本の100万円を足した110万円が2年目の元本となって利回り計算が行われます。
このように利息が再投資される形で元本が増えていきますので、単利に比べ複利のほうが高い運用効果が得られるのです。
では、手元に100万円があったとします。
A商品は単利
B商品は1年複利
いずれも金利が1%なら、10年後にはどの位の差になるのでしょうか?
A商品 1,100,000円
B商品 1,104,622円
10年で4,622円の差になります。
たかが4,000円、されど4,000円です。
このことを知っている人と、知らない人とでは、
生涯においていろいろな面で差が出てくると思います。
単利と複利、覚えておいてくださいね。



Posted by ママFP at
08:00
│Comments(0)
2013年10月12日
2013年10月12日
お金の使い方
2013/10/5
自分のために使うお金、他人のために使うお金ならどちらが幸せ?
2013/10/11
「プア充」提言 社会豊かな日本では低収入でも幸せ生活可能
2013/10/12
「景気に左右されない生き方」7つのルール
他人にどう思われるかではなく、自分がどうありたいか。
自分のために使うお金、他人のために使うお金ならどちらが幸せ?
2013/10/11
「プア充」提言 社会豊かな日本では低収入でも幸せ生活可能
2013/10/12
「景気に左右されない生き方」7つのルール
他人にどう思われるかではなく、自分がどうありたいか。
2013年10月11日
収入
2013/10/11
消費増税、法人減税が格差を広げる?景気への効果薄く、大企業優遇といわれるワケ
年収200万円以下が約20%を占めている
非正規労働者の平均年収 168万円
正規社員の平均年収 467万円
その差は300万円
消費増税、法人減税が格差を広げる?景気への効果薄く、大企業優遇といわれるワケ
年収200万円以下が約20%を占めている
非正規労働者の平均年収 168万円
正規社員の平均年収 467万円
その差は300万円